現在転職希望者の転職活動ツールの主力になりつつある転職エージェント。その需要に合わせて転職エージェントの数も豊富な為、一体どのエージェントを利用すればいいのか分からなくなっている人もいるのではないでしょうか。そこでここでは転職エージェント選びで外せない3つのポイントを挙げてみます。
<1.総合型か特化型か>
まず最初に考えるべきは、自分が必要としている転職サイトは「総合型か特化型か」、ということです。「総合型」とは「リクナビエージェント」や「マイナビエージェント」などに代表される、幅広い業界・種類の求人を扱っている転職サイトのことで、「特化型」とは「メイテックネクスト」や「レバテックキャリア」など特定の業界に特化した求人を扱っている転職サイトのことです。例えばプログラマーがITのジャンルで転職したいと考えている場合、当然特化型の方がお勧めです。「総合型でもIT業界を扱っているのでは?」と思うかもしれませんが、総合型は「広く浅く」が基本なので「深く狭く」を基本とする特化型と比べると希望する条件にピッタリ合ったものを見つけるのが難しくなります。一方、業界に絞らず給料や待遇、企業の規模などを第一条件にするのであれば、総合型の方が見つけやすいでしょう。
<2.エージェントとの相性>
転職サイトを利用する場合、二人三脚で活動していくことになるのが担当エージェントですから、その相性はかなり大切です。ただ、同じ転職サイトでもそこに所属しているエージェントはそれぞれに異なるので、「この転職サイトなら自分に合うエージェントがついてくれる」とは言い切れません。しかし各転職サイトではそれぞれの営業方針にのっとったエージェント教育がなされていますから、これを調べればある程度見極めることはできるはずです。例えば口コミを幾つか調べて見れば、その内容から運営方針を知ることができるかもしれません。
<3.自分に合ったシステムを採用しているか>
例えば登録しておけば企業側からオファーがくることもある「スカウト制」、地方でも相談が可能な「出張面談」、転職が成功した場合に祝い金がもらえる「転職祝い金制」、ネット上で面接応募もできる「Web履歴書」など、転職サイトではそれぞれに特有のシステムを採用しているため、自分にとって魅力的なシステムを採用しているところを選ぶ必要があります。また同じようなシステムでも利用方法が異なることもあるため、その詳細も確かめておく必要があるでしょう。