転職希望者の強い味方になってくれる転職エージェント。求人案件を紹介してくれるだけでなく、実際に転職成功に至るまでをしっかりサポートしてくれる所がほとんどなので、「登録した後はエージェントに任せっきり」という人もいるかもしれません。しかし本当に転職エージェントのメリットをフル活用したいなら、そのような受身の態勢ではいけません。「頼る」のではなく「利用する」というのが正しい「転職エージェントの使い方」です。
<複数の転職エージェントを利用する>
転職エージェントのメリットを最大限に利用したいなら、1社だけでなく複数の転職エージェントに登録し使い分けたり比較できるようにしたりすることをお勧めします。というのも、まず各エージェントはそれぞれに「この業界に強い」という強みを持っています。また同じ業界内でも大企業系の案件に強かったり中小企業に強かったり地方の案件に強かったりと様々です。できるだけ多くの種類の案件に出会える方が理想の転職を果たす確率は高まるので、複数のエージェントに登録しそれぞれの強みを利用するようにしましょう。また同じ状況でも担当エージェントが違えばアドバイスの内容も異なる場合が少なくないため、複数のエージェントの意見を聞いて比較・検討することができます。
一方で1社しか利用していないと、エージェント側からすれば利用者は「うちでしか転職できないオイシイ客」となるため、売上の為にいい加減な求人を紹介してくる可能性があります。しかし複数のエージェントに登録している利用者に対しては、他社に負けじと良い案件を一生懸命探し出し、手厚いサポートをしてくれると期待できるわけです。
<担当エージェントとの上手な付き合い方>
転職エージェントに登録すれば非公開の求人案件も閲覧できるようになり、中にはこれだけで転職活動は十分という人もいるかもしれませんが、普通はそれ以上に自分を担当してくれるキャリアコンサルタントからのサポートが転職活動の主力になるはずです。ですから担当エージェントとの上手な付き合い方を覚えておくことは大切です。ただし担当エージェントに主導権を握られ、あまり乗り気でもない求人を勧められて仕方なく面接を受ける、ということのないようにしましょう。しかし一方で自分でするには面倒なことをエージェントが引き受けてくれるというなら、遠慮せずにどんどん任せてください。例えば希望条件にあった求人を探し出したりその内情を調べたり、面接対策や給料などの交渉などは、エージェントの仕事の一環です。その上で、最終的な決定は自分が行うという姿勢がベストです。