多くの転職サイトで見かける「スカウト機能」。スカウト機能とは、その名の通り企業側から転職希望者へ「ウチで働きませんか」とスカウトすることを目的とした機能で、企業は転職サイトの登録者がアップしている職歴やスキルを掲載したレジュメを見て欲しいと思った人材にオファーを送るのです。
<スカウト機能の使い方>
スカウト機能が付いている転職サイトに登録すると、「企業からのスカウトを受けますか?」などといった質問の形でスカウト機能をオンにするかどうかを問われます。これをオンにした時からその転職サイトを利用している企業は利用者が登録しているレジュメを閲覧できるようになり、スカウトの可能性が開かれるわけです。ここで心配になるのが名前や勤務先、住所などの個人情報までも公開されるのでは?ということですが、そのような情報までも公開されることはありませんし、職歴に関しても社名を非公開に設定することもできるので安心してください。
こうしてスカウト機能をオンにしておくことで、企業側からオファーのメールが送られてくることがあります。これを見て応募したいと思ったならその旨を記した返信メールを送りましょう。返信メールには、オファーへの感謝と応募の意思があること、またその理由などを含めると良いでしょう。一方応募する気になれないのであれば、わざわざ断りのメールを返信する必要はありません。
<スカウト機能の注意点>
「スカウト」と聞くと自分にとって非常に有利なオファーのように思えるかもしれませんが、実はここで注意したい点があります。というのも、このオファーにも幾つか種類があり、その中にはスカウトというより単なる企業の宣伝広告、ダイレクトメールのようなものもあるからです。そのようなオファーの違いを見分ける為に、例えば「リクナビNEXT」ではおおまかに職歴が一致しているなどの理由で1人1人のレジュメを確認することなく大量送信される「オープンオファー」と、1人1人のレジュメを読んだ上で本当に関心があってその人個人に送る「プライベートオファー」とで種類分けしています。「プライベートオファー」の場合、実際に書類選考免除などの特典がついてかなりの確率で採用になる場合も多いのですが、「オープンオファー」の場合人寄せに送っているだけなので「応募してみたら書類選考で落ちた」というようなことも珍しくありません。「リクナビNEXT」の場合このように名称で見分けることができますが、呼び分けしていないサイトの場合、オファーの内容で見極めていかなければならないでしょう。