
ファッション・アパレル系ってどんな仕事?
ファッション・アパレル系の仕事は、衣服を作る仕事とその完成品を販売する仕事とに分けられます。
衣服を作る仕事には、ファッションデザイナーのように一から新しくデザインを起こす仕事や、出来上がったデザインに従って型紙を起こしたり縫製や染色、生地作りを行う仕事があります。
デザイナーの場合には魅力的なデザインを発想することが求められるため、創造性が豊かであることが必要です。
消費者がどんなファッションを求めているのか的確に把握するために、市場動向の分析も欠かせません。
実際に衣服を作る仕事においては、デザインから型起こしできる立体的な感覚に加えて、素材の特徴や色使いに関する知識も求められます。
出来上がった衣服を販売する仕事は、主にデパートや衣料店などで仕入れから陳列、販売までを任されます。
魅力的な陳列や商品のセレクトなど、流行を敏感に感じ取りながら店作りを行うことが求められます。
最新ファッションを仕入れるバイヤーのように、流行を作り出していく仕事もあります。
どんなスキルが必要?
おしゃれが好きな人なら、一度はファッション・アパレル業界に憧れることでしょう。
ファッション・アパレルの職業は、洋服をデザインするデザイナーに始まり、パタンナー、バイヤー、プレス、販売、生産管理などたくさんの職種に分かれます。
ファッション・アパレル系の仕事では、決まった免許などが必要となることはありません。
しかし即戦力として採用されるには、ファッション系の専門学校などで希望職種に応じて学ぶ必要があります。
デザイナーになるには、服飾系の専門学校で基礎を学ぶことが大切です。
そして「好きこそものの上手なれ」思うがままに洋服を作って形にしてみることも大切です。
常に流行っている洋服はどんなのかを把握し、真似するのではなく「私なら、こうする」と試行錯誤を繰り返して、オリジナルを生み出してみましょう。
またファッション感覚を磨くためにも、最新のファッション情報に触れることや色彩感覚について学んでおくことも大切です。
若い女性に人気があり、身近にあるファッション・アパレル系の仕事は、洋服の販売員でしょう。
特に資格を必要とはしませんが、自分自身おしゃれが好きで、常にファッションセンスと感性を磨くことを忘れてはいけません。
ただ洋服を売るのではなく、「この洋服が着てみたい」と思わせるようなディスプレイを作るのも仕事です。
そしてお客様とコミュニケーションを取り、お客様が求めるファッションを聞きだして理解し、コーディネートする。
そしてお客様に喜んでもらい、笑顔にするのが販売員の仕事であり、やりがいです。
おしゃれが好きでファッションセンスを磨きたい!またお客様をコーディネートしたい!そのためには雑誌やメディアでの研究はもちろん、日本国内だけでなく海外のファッション事情にも目を向けることが大切です。
アパレル業界の面接・説明会に着ていくべき服装の正解は
「私服でOK」と言われることの多いアパレル業界の面接や説明会ですが、実はこれによって応募者のファッションセンスやアパレルに対する思い入れが量られています。
そこでここでは、アパレル業界の面接でNGな服とお勧めな服について説明します。
一般企業では面接時の服装は、基本的にスーツスタイルです。
企業によっては 「軽装でお越し下さい」と言われる事もありますが、それでもオフィスカジュアルが基本です。
一方で、面接時の服装選びが非常に難しいのがアパレル業界で、特に最近では就職希望者のファッションセンスを見る為にわざと私服を指定してくるところが増えてきました。
こうなるともはや面接時の服選びも入社試験の1つ。
「私服でいいんなら・・・」と安易に考えて間違った服選びをしてしまうと不採用にもなりかねません。
アパレル業界の面接・説明会でNGな服装
これは言うまでもないことですが、「私服OK」だからと言って部屋着などもってのほかなのは勿論、友達や親戚の家へ遊びに行くときのような本当に普段着にしか見えないような服装はNG。
あくまで面接なのですから、面接官や会場への敬意や配慮を払った服装でなければなりません。
ですからいくらお洒落でもヴィンテージものの高価なものであっても、古着のようなアイテムやサンダルなどのカジュアル過ぎるものは避けてください。
勿論本当に汚れている服やシワがよっている服などもNGです。
また面接や説明会を受けるアパレル企業のライバルブランドも避けたほうが無難です。
どこがそのライバルブランドなのか分かりにくい場合もありますから、予め下調べが必要になるかもしれません。
このように「NG服」は意外に多いので、面倒くさくなって「スーツでいいや」と思ってしまうかもしれませんが、実はスーツもNG。
というのも、前述の通り面接官は応募者のファッションセンスやアパレルに対する思い入れを見たいと思っているので、ここでスーツ姿を見せてしまうと「実はあまりアパレルに関心がないのでは」と思われてしまいます。
アパレル業界の面接・説明会でお勧めの服
以上のことから、アパレル業界の面接に着ていくのにお勧めの服とは、前述の「NGな服」の丁度逆、カジュアル過ぎず清潔で尚且つファッション性の高い服ということになります。
更に言えば、そのアパレルブランドのイメージに合った服装であれば尚良いでしょう。
一番分りやすいのはそのアパレルブランドの服を着ていくことですが、持っていないのならわざわざ買う必要はありません。
手持ちの中からその企業のイメージに合ったスタイルを作りましょう。
ただ忘れてならないのは、面接時の服装も見られているとは言えそれは総合評価の一端を担うだけのもの。
言葉遣いや面接時の態度など、面接対策の基本をしっかり身につけることが大切です。