• 転職サイト比較ランキング

経理事務・医療事務・一般事務の転職の疑問を解決!資格・スキル・面接のポイントなど総まとめ

事務職ってどんな仕事?

事務職の仕事内容は幅広く、会社の業務がスムーズに進められるよう様々なアシストをすることが求められる職種です。

勤務先によっては、事務の仕事だけではなく現場に駆り出されることもあり、それに対して臨機応変に対応する柔軟性も必要となります。

一般的な事務職では、パソコンを使って資料や報告書の作成などを行います。

多くの場合は上司や関連部署から作業を依頼されるので、それを期限までに処理することになります。

営業職をアシストする場合には、アポイントメントを取るなど電話での応対も仕事に入ってきます。

この場合には適切な電話での応対力も必要です。

会社の数字を扱う経理事務の場合には、資金の管理や取引の記録などを行います。

発注や在庫管理を行うこともあり、総合的な管理能力も求められる仕事です。

会社の規模が小さくなると、これらの業務を一人でこなすこともあります。




どんなスキルが必要?

事務職で求められるスキルとしては、パソコンを扱う能力があげられます。

多くの作業をパソコンを使って行うため、基本的な使い方はマスターしておく必要があります。

Word、Excelなどの基礎的な操作や、文書・書類作成できる程度のパソコンスキルは必須です。



経理事務のように専門性の高いものになると、簿記の資格を持っていることも求められます。

会計ソフトなども専用のものを扱うことが多いので、それについての資格を取得しておくと評価されます。



また事務職の中でも人気があるのは、医療事務や薬局での事務職です。
この場合は、医療事務の資格があると有利です。

複雑な計算もありますし患者さんからの質問にも答える、説明するなどの接客もプラスされますが、事務職のなかでは高待遇です。

資格がなくても、仕事をしながら医療事務の資格を取得することは可能です。


事務職とは会社の窓口、相手の意図を素早く把握し、的確に簡潔に伝えることが大切です。
また正しい言葉づかいができているか、だれもが読めるきれいな字が書けるか、常に自分自身でチェックすることが大切です。





知識以外に必要なものは?

事務職は煩雑な仕事が多く、それらを短時間で処理しないといけません。

間違いがあると様々な部署に迷惑をかける事にもなるので、正確かつ迅速に仕事を処理できる能力が求められます。


経理職へ転職するために身に付けるべきスキル

経理職は一般職とちがい、特殊なスキルや資格が必要になります。

また、エクセルなどのOA操作がしっかりできる方でないと経理職は務まりません。

経理職を目指すには、まず簿記の資格をとることからスタートさせましょう。




経理事務と一般事務の違い

経理職に転職するとなると、他の事務とは違ったスキルが必要になります。

一般事務になると、よほど専門的でない限りある程度のパソコンのスキル、コミュニケーション能力があれば事務職として働くことができます。

しかし、経理事務職となるとそうはいきません。

数字の管理能力や簿記の知識、エクセルのスキルなど他の事務とは違った能力が求められます。




経理事務職には簿記の知識は必須!

経理職を希望するとなると、簿記の知識を必ずと言っていいほど求められます。

応募条件に資格の最低条件を明記しているところも多く、その場合、簿記3級や2級と言った場合が多くなっています。

さらに、転職となれば、実務経験を問われることがほとんどです。

簿記の資格を持っていて実務経験がある方は管理職として採用されやすくなります。

しかし、実務経験を持っていなければ転職できないかというと、そうではありません。

有資格者であれば、応募可能にしている企業も多くあります。

ただし、簿記の資格は欠かせないものとなります。

また、簿記の資格も難易度が高い階級のものが評価されやすくなっています。

転職を考えているなら2級は取得しておきたいものです。 できれば、1級を取得しておくと競争相手がいた場合かなり有利といえます。

経理職を希望する場合は、まず簿記の資格を取るということが最優先事項になります。




経理事務職はエキセルスキルが高いほど有利!

簿記の資格と同じように必要なのが、エクセルのスキルです。

企業によって配属前の研修はあるものの、エクセルの基本操作まで詳しく教えてくれるところはありません。

経理はエクセルを使ってまとめたり、数字を管理することが多く、非常に重要なスキルになります。

ところが、エクセル自体は様々な機能があり、全く知らない状態で転職すると転職後に苦労してしまいます。

絶対関数やif関数など他のOA操作では使用しないものもたくさんあります。

エクセル自体は資格を持っていないといけないというものではないので、本を読んだり日常的に触ってみて機能を覚えるのがいいでしょう。

もちろん、パワーポイントやワードなどその他のスキルも勉強しておくとさらに働きやすくなります。


このように、経理職となると一般事務とは違った専門的なスキルや資格が必要になります。そのため、転職希望の人も他の事務職に比べると自然に数が絞られてきますし、経験や取得している資格の階級によっては高収入も可能なのでおすすめです。

資格がない方も、現在は専門学校や簿記などの問題集も充実しているので、諦める必要はありません。

また、場合によっては転職サイトやハローワークなどが資格取得支援をしている場合があり、無料で講座を受けることも可能です。

転職活動の合間に、自分ができる範囲内で継続して勉強をおこなうのがおすすめです。




未経験者は経理や事務職への転職は難しいの?

どの職種においても、やはり、未経験者より経験者の方が有利だと言えると思います。

とは言っても、経理や事務職への転職において、未経験者なら、転職が出来ないと言う事はありません。

求人の中には、未経験者歓迎になっている場合や面接での印象によっては、十分に未経験者でも転職が可能です。

その為、初めからあきらめることなく、転職活動を行う事が大切です。

また、未経験者でも、経理や事務職に必要な知識は、通信講座などでも勉強が可能です。

その為、事務職以外の業種からの転職を考えている場合は、通信講座などを上手に活用し、勉強して少しでもスキルアップを行い、そこを面接でアピールする事をお勧めします。


面接官はココを見ている医療事務の志望動機のポイント

医療事務の転職面接で問われる志望動機は、面接官がそれによって見分けたいことに沿った好感度の高いものにすると良いでしょう。

その具体的な「見分けたいこと」と、好感度の高い志望動機作りのポイントについて説明します。


医療事務に限らず、転職面接のときには必ずその病院や企業を選んだ理由が問われます。

いわゆる「志望動機」です。

志望動機は面接の合否を分ける重要なポイントになるので、志望動機はできるだけ面接官の納得がいく、更には好印象を与えるものである必要があります。




医療事務「志望動機」で面接官が知りたいポイント

面接官を納得させ更には好印象を与える「志望動機」を語るには、まず面接官がこの質問によって何を知りたいと思っているのかを予め把握しておく必要があります。

志望動機とは具体的に「何故この業界を選んだのか」「何故業界内で数ある中でもこの病院を選んだのか」ということですが、これに対する答えによって応募者の様々な情報を得ることができるのです。

例えば「応募者がどれだけその病院を把握しているか」。

応募者がその病院を選んだ理由に経営理念や目指す方向性が関係しているなら、その病院を正しく把握した上でそこで働きたいと思っていることを示すものですから、長く活躍して病院の成長に寄与してくれると期待できるわけです。

逆にこれをきちんと把握せずに応募してきた場合、ちょっとしたことを理由にすぐに辞めてしまう危険性があるため採用は難しいと判断されるでしょう。


またそこからうかがい知れる「応募者の仕事に対する熱意」も面接官が量りたいポイントです。

例えば「医療事務は楽そうだから」「長く続けられそうだから」といった志望動機ではもっと楽そうな仕事が見つかればすぐにそちらへ転職してしまう可能性があるため、やはり採用は見送られてしまうでしょう。

逆に「どうしても医療事務の分野で働きたい理由がある」というのであれば、やはり今後長く働いてくれる可能性が高いわけです。


また志望動機の中にそれに至るまでのエピソードが織り込まれていることもあり、それによって面接官は「応募者の全体的な人となりや経験」を把握することもでき、一緒に働きたいと思える人物かどうかを判断する材料になります。




好感度の高い医療事務の志望動機にするポイントは?

これらを踏まえたうえで、自分なりの「志望動機」を準備していきましょう。

まずは希望する病院をしっかりリサーチすることです。

大抵の病院ではホームページを開設しているので、そこから経営理念や具体的な病院の設備、環境などを調べます。

実際にその病院まで一度足を運んでみるのもお勧め。

そうして「ここが良い!」と思えたところを自分の仕事に対する考え方や姿勢に関連付けます。

またその病院に転職したなら、今後どのように働きたいかや将来のビジョンについてもその病院の特徴と関連付けて伝えられるようにしておくと良いでしょう。






同じカテゴリーの最新の記事