この記事の目次
公務員ってどんな仕事?
公務員は、国の機関に属し国のために働く人たちを指します。
主に国や都道府県に設置された庁舎や出先機関、公共機関などで仕事に従事し、配属先によって色々な仕事を行います。
公務員の仕事は国家公務員、地方公務員などに分けられます。
国家公務員になると、国の政策の実現に向けた様々な仕事に携わることになります。
農林水産省であれば農林水産業や国土保全などの業務を、経済産業省であれば構造改革や技術・エネルギー政策に関する業務を行います。
一方で地方公務員の場合には、より住民に近い目線で仕事に取り組みます。
公共事業の実現やその運用などが主な仕事の内容で、こちらも配属先によって異なります。
公務員の仕事内容の多くは、事務的なものとなります。
手続きや許可申請を処理したり、資料の作成などを行う他、市民からの相談の窓口として活躍する仕事もあります。
部署によっては企業などと交渉する仕事も任されます。
どんなスキルが必要?
公務員という職業には実にさまざまあります。
まず国家公務員一種、二種は国家試験に合格しなければなりません。
合格すれば、一種なら中央官庁や国の出先機関で働くことができます。
二種の場合は各都道府県の地方幹部としいて働くことができます。
そして私たちの暮らしの中で身近な公務員といえば、警察官(国家公務員)消防士、教員、保育士、自衛官などさまざまなところで人々の暮らしを支えています。
団塊の世代の引退つまり大量退職という事情もあり、現在公務員は人気の職種となっています。
やはり公務員は、一般の企業に比べて安定しているというのが人気の一つとして挙げられます。
ですが国や地方自治体に仕える者として、一般の常識やモラルを身に付けておかなければなりません。
国家公務員は大学で学び試験を受けます。警察官も大学や警察学校で学び採用試験に合格しなければなりません。
教員は教員採用試験、保育士は保育士採用試験を、そして消防士は地方自治体による採用試験を受験します。
いずれも受験に向けた学習が必要で、専門学校や通信教育での学習が可能です。
また自治体が運営する病院、県立や市立の病院に勤務する医師や看護師も公務員の扱いになります。
激務ではありますが、勤務体制に無理がないことから自治体病院に転職する医師や看護師も多くいます。